コミュニティで盛り上がれる人 盛り上がれない人の違い

オジサンもSNSの時代

私のゴルフ仲間の60代男性が
「大学時代の友人との交流の為にSNSを始めたい」
とスマホを買い換えました。

アカウントを作成し、早速友人とのやり取りを楽しんでいる様子。

老後の楽しみになるね、と話していたら数ヶ月後
「SNS上のコミュニティが面白くない」
と言い出しました。

広告

投稿はほぼ毎日

何故楽しくないのか聞いてみたところ
『いいね』がもらえないとのこと。

また女子高生みたいなことを言い出して…(失礼)と思ってゴルフ仲間のSNSのアカウントを見てみたら、何となく理由が分かりました。

庭に咲いた花や写真の向きが逆さまな猫の写真(あるある)、自分の近況を書いていたりと活発に投稿しています。

確かに『いいね』もコメントもほとんどありません。
私のゴルフ仲間は
「思っていたより反応がなくてつまらない」
とすっかりいじけてしまいました。

私が提案したこと

そこで
「まずは他の人の投稿に『いいね』やコメントを残してみてはどうですか?」
例えばネコを飼っている友人の投稿があったら『いいね』してみる
「我が家もアメリカンショートヘアを飼ってます」
とコメントしてみるのはどうですか?
と提案しました。

自分の投稿に反応してもらえないのを気にする前に、まずは他人に興味を持つことを勧めてみたのです。

案の定、最初は
「後輩の還暦のお祝いパーティーの投稿に『いいね』なんて付けたくない!」
と頑なに拒否していました。

最初はあまり納得していない感じでしたが、しばらくすると交流も盛んになってきた様子。

しばらくすると自身の投稿にも以前よりコメントや『いいね』がつくようになったそうで…
「久しぶりに大学時代の友人と飲みに行くことになったよ」
と嬉しそうに話してくれたのです。

友人全ての投稿に反応するのは大変ですが、気になる投稿があった時だけ「いいね」やコメントすれば負担にもなりません。

まとめ

私のゴルフ仲間は去年奥さんを亡くされました。

最近までゴルフ以外で出かけることが少なくなっていたようですが、いいきっかけができてよかったと私もひと安心。

今回の件で改めて感じたことは
自分から相手に寄り添う気持ちと行動があれば、自分の世界は変わる
相手に期待するのではなく、まずは自分から動いてみる
ということ。

とりあえず次に私ができることは、友人と会う時に渡すプレゼントを探すことかな。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で