5年ぶりの船舶免許更新|意外と簡単な手続きと先生が語った最近の海難事故事例

目次

更新の時期がやってきた

先日、船舶免許の更新手続きに行ってきました。

5年に一度の更新。

前回取得してから、あっという間に時間が過ぎた気がします。

普段の生活では船舶免許のことを忘れがちですが、いざ更新の時期が近づくと「そろそろ手続きをしなければ」という気持ちになります。

広告

更新前に知っておきたい大切なこと

今回の更新を通して、改めて知った重要なポイントをお伝えします。

これから更新される方の参考になれば幸いです。

更新は1年前からできる!

意外と知らない人が多いのですが、船舶免許の更新は1年前から手続きが可能です。

海事:操縦免許証の更新 – 国土交通省

「まだ早いかな?」と思わず、余裕を持って更新することをお勧めします。

なぜなら、うっかり失効してしまうと後々面倒なことになるからです。

失効すると更新料が跳ね上がる

通常の更新料は10,000円前後なのですが、もし失効してしまった場合は17,000円前後と、なんと7,000円も高くなってしまいます。

船舶免許を更新する – 船舶免許・ボート免許 | ヤマハ発動機

さらに怖いのが、免許を紛失してしまった場合です。

この場合、更新料がさらに高額になってしまいます。

期限切れ + 紛失となると、金銭的な負担がかなり大きくなってしまうので、免許証の保管場所もしっかりと確認しておきたいものです。

この差額を考えると、早めの更新と免許証の適切な管理がいかに大切かがわかります。

私も今回、期限の数ヶ月前に手続きを済ませることができて、ほっと一安心でした。

証明写真は2枚必要

更新手続きには証明写真が2枚必要です。

1枚だけ用意していって「あれ、もう1枚?」となってしまわないよう、事前に確認しておきましょう。

最近は証明写真機も多く設置されているので、当日でも対応はできますが、時間に余裕を持って準備しておくと安心です。

車の免許更新と似ている部分も

船舶免許の更新では、車の運転免許更新と同じように動画視聴があります。

安全運航に関する内容で、事故事例や注意すべきポイントなどが紹介されていました。

普段なかなか意識することのない安全面について、改めて考える良い機会になりました。

車の免許更新を経験したことがある方なら、「ああ、あの感じね」と想像していただけるのではないでしょうか。

2022年に起きた「知床遊覧船沈没事故」の話もありました。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次