コメダ珈琲店での注文、いつもどうしていますか?
混雑した店内で、忙しそうに動き回る店員さんを呼び止めるのって、なんだか申し訳ない気持ちになりませんか?
私がよく行くコメダ珈琲は、特に休日のモーニングが混雑しており、呼び出しボタンを押してもなかなか店員さんが来ないということがありました。
特に年配のお客様がメニューについて詳しく質問されている時など、「自分の番はまだかな…」と思いながら待っている経験、きっと多くの方にあるはず。
そんな時に活躍するのが、コメダ珈琲のモバイルオーダー機能です。
今回は、この便利な機能を使ってスマートに注文する方法をご紹介します。
広告
モバイルオーダーって何?
モバイルオーダーとは、コメダ珈琲の公式アプリを使って、席に座ったまま注文ができる機能のこと。
店員さんを呼ぶ必要がなく、自分のペースでじっくりメニューを選べるのが最大の魅力です。
公式アプリ|コメダ珈琲店こんな場面で威力を発揮
忙しい朝のモーニングタイム 朝の時間帯って、どの店舗も混雑していますよね。
でもモバイルオーダーなら、席についてすぐに注文完了。
貴重な朝の時間を有効活用できます。
混雑した店内で 年配のお客様が店員さんに丁寧にメニューの説明を求めていたり、大人数のグループが長時間悩んでいたり…。
そんな時でも、モバイルオーダーなら待つ必要がありません。
じっくり選びたい時 「好きなタイミングで迷いながら注文できて便利」なのもポイント。
店員さんを待たせる心配なく、納得いくまでメニューを吟味できます。
使い方は意外と簡単
- 店舗でチェックイン 卓上のQRコードを読み取ってチェックイン
- メニューを選択 アプリ内でお好みのメニューを選び、カートに追加
- 注文確定 内容を確認して注文完了
驚いたことに、最近は年配の方もスマホを上手に使ってモバイルオーダーを利用している姿をよく見かけます。
気をつけたいポイント
対応店舗が限られている
全国973店舗中418店舗(2024年3月時点)でモバイルオーダーに対応しています。
モバイルオーダーが可能な店舗は「アプリで注文」のボタンが押せるようになっているので、簡単に判別できます。
複数人でも利用可能に
2025年5月のリリースより、複数人でもモバイルオーダーが可能になりました。
グループでの利用もますます便利になっています。
【コメダ公式アプリ機能紹介】モバイルオーダー… | さんかく屋根の下嬉しい特典も
モバイルオーダーを利用すると、「くつログ」も貯まります。
現在はコメダンディが登場する「くつログ農園日記」の続きが見られるようになりますが、個人的には貯まったくつログで割引になるサービスがあったら嬉しい。
私はよく利用するので、それなりに「くつログ」が貯まっているのですが・・・
正直ほぼ活用していません。
今後のアップデートに期待します。
まとめ:みんなにやさしい注文方法
モバイルオーダーは単なる便利機能以上の価値があります。
- お客様にとって:自分のペースで注文でき、待ち時間のストレスから解放される
- 店員さんにとって:オーダー取りの手間が減り、他のサービスに集中できる
- お店にとって:効率的な運営ができ、回転率の向上にもつながる
忙しい現代社会だからこそ、こういったサービスは助かります。