「真夏の東京蚤の市」 入場料は600円でも楽しめるイベント(2017年8月)

目次

競馬場で開催

2017年8月19日~20日に開催された「真夏の東京蚤の市」に行ってきました。

まず「蚤の市」とは?

Wikipediaによると

ヨーロッパの大都市の各地で春から夏にかけて、教会や市庁舎前の広場などで開かれる古物市。パリの蚤の市が有名。北米では大規模な倉庫や体育館など屋内で開催されるものもある。出店者は一般家庭や仲間で集まったグループから、古物商や雑貨商の様な事業者まで幅広い。

と書いてありますが、ここは日本。
今回の会場は東京都品川区にある「大井競馬場」です。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

【真夏の東京蚤の市、公式サイトオープン!】 新しい東京蚤の市の公式サイトが本日オープンいたしました! 満を持して、東京蚤の市がEAST TOKYOにやってきます。会場は東京湾岸に迫る新天地、大井競馬場! これまでの東京蚤の市の美味しいところはそのままに、夏のスペシャル仕様でフレッシュな新エリアをたくさん盛り込みました。古道具・古雑貨を扱うお店を中心に、古書、古着、フード、お花、全国から手紙社の選りすぐったお店が200店超、集結します! 新エリアは、次代を担う陶器作家が集結する「東京陶器市」、時代の先端を走る焼菓子が並ぶ「東京焼菓子市」、手放しで愛でたいオリジナリティ溢れるリュックが山を成す「リュックサック・バザール」、癒しの泡浮かぶビールやソーダで喉を潤す「シュワシュワ・ガーデン」、ぬぐったり巻いたり飾ったり、作家性豊かな「東京てぬぐい市」。そして「東京北欧市」もサマーバージョンでお出迎え! もちろん、子どもから大人まで楽しめるワークショップや胸に響くステージライブも盛りだくさん! そしてなんといっても今回、メインヴィジュアルも真夏の特別版。イラストレーターくのまりさんによる夏の魅力たっぷりな描き下ろしイラストをご覧ください。 開催時間が夜につながる(初日は20時まで!)真夏の蚤の市に相応しく、昼と夜、2つの顔が描かれました。出店各ジャンルを線画で描いた背景も見応えたっぷり! フライヤーは出店店舗や手紙舎各店舗で配布しておりますので、ぜひ手に入れてくださいね。 第1回からの東京蚤の市ファンのみなさんにも、今回ご近所の開催だから興味ありというみなさんにも、「絶対行きたい!」と思っていただけるよう、これから当日までの2か月の間、出店者情報や商品情報、会場での楽しみ方など最新情報をお届けしてまいります。初開催「真夏の東京蚤の市」にどうぞご期待ください! ▶︎詳細はプロフィールのリンクから「真夏の東京蚤の市」公式サイトのブログへ 【真夏の東京蚤の市概要】 日程:2017年8月19日(土)、20日(日) 時間:19日(土)12:00~20:00/20日(日) 11:30~19:00 開催場所:大井競馬場 東京都品川区勝島2-1-2 入場料:600円(小学生までは無料) *荒天の場合をのぞき、雨天決行です *会場内には屋根のないエリアもございます。雨具は必ずご用意ください *中止の場合は、当日の午前7時までにホームページで告知させていただきます *イベントの内容は変更する場合がございます。あらかじめご了承ください #手紙社#手紙舎#東京蚤の市#真夏の東京蚤の市#大井競馬場#品川#くのまり#vintage#antique

東京蚤の市(@tokyonominoichi)がシェアした投稿 –

広告

入場料が必要

競馬場に入るには「入場料」を支払わなければいけません。
今回の蚤の市の入場料は600円(小学生以下は無料)

駐車料金は1,500円です。
都内にしては安い方かと。
夏休み中とあってか、他県ナンバーの車も多かったです。

入場口で入場料を支払い、オサレなパスポートと地図をもらって場内へ入りました。

夏祭りと宝探しのようなイベント

中はドライフラワーや古着、アンティークの家具や雑貨を売っていたり、キッチンカーで食べ物や飲み物を販売するブースもあり、見応えのあるイベントでした。
流木が売っていたり、ネジが売っていたり。

インテリアやアンティーク好きは喜びそうです。

ブローチ作りや溶接のワークショップもあり、家族で楽しむ人たちも。
ライブがあったり、パントマイムのお兄さんもいたりと所々で笑い声が聞こえます。

ちょうど地元のお店も出店していたので、ペンネをいただきながら芝生の広場でのんびり休憩もできました。

東京競馬場は羽田空港が近いので、飛行機もよく見えます。

今回のお目当は「東京てぬぐい市」

一番楽しみにしていたのが「東京てぬぐい市

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

【真夏の東京蚤の市「東京てぬぐい市」が楽しい!】 大井競馬場で開催する「真夏の東京蚤の市」。新しい企画エリアには、夏らしく“てぬぐい”の特集エリアが登場! 全国各地のつくり手による、デザインよし、手触りよしのてぬぐいが、お祭り騒ぎがごとく集結! 特別に設けられる「東京てぬぐい市」ブースには、40組に迫る工房や作家のてぬぐいが一堂に会します。カラフルで賑やかなもの、モノトーンでシックなもの、型染め、注染、シルクスクリーン。いくつあっても困らない、お好みのてぬぐいをぜひお持ち帰りください! 《出品者》 アケモドロ/あひろ屋/彩り irodori/etocoto/ON READING/kata kata/crazy textiles/ゴンバ社/sometae/シマノネ/zucu/生活和雑貨だんだんどーも/soi Interior & Style Design/高旗将雄/Day Starter/手ぬぐい・りんりん/珍満つなぎ/点と線模様製作所/nakaban×Calo Bookshop&Cafe/にじゆら/ニシワキタダシ/Nuusle/H/A/R/V/E/S/T/HASHIMOTO NAOKO/華市松/play on words/phro-flo/heaven/makomo/moegi/YUYA(アトリエ・フォーク)/よつめ染布舎/mamegoto/夜長堂/Loule ▶︎詳細はプロフィールのリンクから「真夏の東京蚤の市」公式サイトのヘッダーメニュー「東京てぬぐい市」へ #手紙社#手紙舎#東京蚤の市#真夏の東京蚤の市#大井競馬場#品川#vintage#antique#東京北欧市#東京陶器市#東京焼菓子市#東京てぬぐい市#注染#型染め#シルクスクリーン

東京蚤の市(@tokyonominoichi)がシェアした投稿 –

様々なお店がてぬぐいを販売していました。
デザインも色も豊富で、見ているだけで楽しい。
(蚤の市とはいえ、もちろんてぬぐいは新品です)

男性のお客さんも多かったです。

今回は夏らしい色の手ぬぐいを購入しました。

あったらいいなと思ったもの

入場料を600円支払うにも関わらず、ちょっと不便な点もありました。
次回行くなら以下の点は注意です。

(1)レジャーシートは必須アイテム
競馬場のスタンドは使えませんでした。
ベンチはあったものの、座れる場所が少なかったです。
ただ、芝生の広場は使えるので、レジャーシートがあると便利。

(2)ゴミ袋
競馬場のゴミ箱は封鎖されていた為、ゴミを捨てることができません。
「ゴミは持ち帰る、食べた容器とかは売っているお店に戻す」
というルールでしたが、ちょっとしたゴミは出てしまうもの。
ゴミ袋を持っていると便利です。

(3)買い物袋
袋は有料というお店がありました。
台車を持って行ったり、IKEAの大きな袋を持参している常連さん?も。

次回開催も楽しみ

若いオシャレなスタッフさんが多いなーと思っていたら・・・
なんと彼らはボランティア。
この規模のイベントができるなんてすごい。
(後援は品川区)

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

【「真夏の東京蚤の市」ボランティアスタッフ募集!】 2017年8月19日(土)、20日(日)の2日間、はじめての場所となる大井競馬場にて開催する「真夏の東京蚤の市」! 公式サイトもオープンし、これからどんどん、あんなものやこんなものをお持ちくださる出店者さんの情報を紹介していきます。ぜひ、チェックしてくださいね。 さて現在、東京蚤の市では運営をサポートしてくださるボランティアスタッフを募集しています。迷われている方は、まず説明会だけでもいらしてください。お一人で参加される方も多いですし、年齢も不問です。もちろん、お友達と一緒の参加も大歓迎! 説明会への参加が難しい場合には相談に応じますので、その旨をお知らせください。思いもよらぬ出会いが待っているかもしれませんよ。ぜひ、応募してみてくださいね。みなさまの参加を心よりお待ちしております! ※応募締切:8/4(金) 説明会の詳細は、東京蚤の市Facebookの投稿からご確認ください。

東京蚤の市(@tokyonominoichi)がシェアした投稿 –

また、競馬場と聞いて女子は
「トイレとか大丈夫なの?」
と思う人もいるかもしれません。

東京競馬場の一部施設はリニューアルされており、トイレもとっても綺麗でした。
競馬場自体はお休みだったようで、馬に会えなかったのがちょっとだけ残念。

次回の開催が楽しみです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次