プロレス最大の興行への挑戦
2018年1月4日、新日本プロレスの年間最大の興行「WRESTLE KINGDOM 12」を観るため、東京ドームまで足を運びました。

当初は「まだプロレス初心者だし…」と躊躇していたのですが、「迷うならとりあえず行ってみよう」と決心。
パイプ椅子付きの50,000円ロイヤルシートは早々に完売していたものの、1階スタンド席(9,500円)は1月1日時点でまだチケットがあったので、ローソンチケットで購入しました。
『WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム』特設サイト
去年の1階席は7,500円だったのに…
新日本プロレスの強気な値上げに見事に釣られてしまいました。
広告
東京ドームに潜入!グッズ争奪戦の洗礼
開場前、ドームの外ではグッズが販売されていました。
40分並んだものの、今回の限定グッズは早々に売り切れ。
タオルやTシャツ、パーカーやパンフレットなどを販売していましたが、グループ毎(プロレスにも派閥があるのです)に販売ブースが分かれているので、人気のバロメーターはここで大体分かりました。
1番人気は内藤哲也選手率いる「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」(スペイン語で『制御不能な奴ら』)のグッズ。
ドーム内でも大人からちびっこまでTシャツやパーカー、帽子を被っているお客さんがたくさんいました。
また、新日本プロレスのTwitterによると、プロレスラーのそっくりさん達がお客さんをお出迎えしていたそうです。
— 新日本プロレスリング株式会社 (@njpw1972) 2018年1月3日
開場スタート!
入り口では、ものまねプロレス軍団のみなさんが大集結! お気軽にお声掛けください!#njwk12 #大プロレス祭り pic.twitter.com/HPjf4qflaF
個人的には棚ボタ弘至(棚橋弘至選手のものまね選手)が見たかった…杉山清貴&ケニーオメガドライブ、真壁葬儀、アニマル浜栗って名前のセンスが秀逸すぎます。
34,995人の熱狂に包まれた圧倒的空間
試合は17時から21時過ぎまで、休憩なしでみっちり4時間以上。
第9試合までありました。
これが想像以上にハードでした。
長時間ドームの狭いスタンド席に座っているのは正直キツい。
メインの試合までテンションを保つには、相当な修行が必要と実感しました。
1試合目が終わったと思っていたら、間髪入れずに次の選手の入場曲が流れます。
周りが男性のお客さんだと、席を立つのも一苦労。でも皆さん紳士な方ばかりだったので快く通してくれました。
私の席の列は全員男性。
全体を見ても女性はやはり2割程度というところでしょうか。
親子連れも多い印象でした。

プロレス初心者の現実:見えない、聞こえない、でも熱い
リングはアリーナにあるので、1階席からはかなり遠かったです。
私のレーシック済の裸眼(一応視力は2.0)でも肉眼ではハッキリ見えず・・・
次はもっといい席か、オペラグラスが必要と反省しました。
もしくはバズーカみたいなカメラ?
ドーム内では野球の試合のように、売り子さんがビールやハイボールを売りに来ますし、ドーム内の売店でもビールなどの飲み物やスナック類が購入できます。
お酒を飲みながら、ご機嫌で盛り上がっている外国人のお客さんもいて、国境を越えた熱狂を感じました。
初心者が感じたプロレスの魅力
結論:初心者の女性でも十分楽しめました。

ただし、やはり周りは男性のお客さんが多いので、アウェイ感は否めません。
それでも、あの圧倒的な熱気と一体感は他では味わえない特別な体験でした。
選手たちの真剣勝負に、観客全員が一喜一憂する空間は、まさに「感動の共有」そのもの。
今年は再びプロレスブームが到来しますように。
いや、到来します!
コメント