SAVE MY BAG(セーブマイバッグ )のスナップ交換 取扱には要注意

目次

とっても大事にしていたのに

私のお気に入り、イタリアのバッグブランドSAVE MY BAG(セーブマイバッグ )

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

#savemybag #italy#japan#bag#fashion#portfino#new blue china #live#happy#spring #商品が入荷しております!鮮やかなライトブルーのバッグが顔回りを明るくしてくれます♪

SaveMyBag-Japanさん(@savemybag_japan)がシェアした投稿 –

1番最初に購入したバッグのファスナーの金具(スナップ)が取れてしまいました。

あわせて読みたい
イタリア製「SAVE MY BAG」濡れてもOK汚れたら洗える神仕様 雨の日にお気に入りのバッグが濡れてしまったり、うっかりコーヒーをこぼして汚してしまった経験はありませんか? そんな悩みを一気に解決してくれる革命的なバッグを見...

しばらくは片方だけで開け閉めしていましたが、やっぱり不便。

広告

保証期間は1年

もう2年以上経っていたので修理は無理かと思っていたのですが…
気に入っているバッグなのでまだ使いたい。

とりあえず購入したお店に持って行って聞いてみることにしました。

(修理前の写真撮っておけばよかった)

修理の期間と費用は?

店員さんに事情を話したところ、とりあえずバッグを預かって修理可能か確認してもらえるとのこと。

数日後、お店から連絡がありました。
3,000円で修理をしてくれるとのこと。


金具のデザインも気に入っていたので、やはり純正の金具(スナップ)がいいなー
ということで、修理をお願いしました。

店員さんからは「修理が完了するまで1ヶ月くらいかかるかも?」と言われていましたが、預けてから2週間程で「出来上がりました」と連絡がきました。

以前の金具(スナップ)と若干デザインは変わっていると説明を受けましたが、私にはあまり違いが分からず。

修理前に金額も分かっていたし、思っていたよりも早く修理が終わったので3,000円の費用には納得しています。

取り扱いは要注意

SAVE MY BAGは生地が柔らかいので、ついついファスナーの金具(スナップ)を引っ張ってしまうのです。
普通のバッグよりファスナーの金具(スナップ)は取れやすいので、注意が必要と実感。

保証書にも

製品は大変収縮性に優れているため開閉の際にスナップに負担がかかる場合がございます。スナップ近くを持っての開閉をお勧め致します。

と書いてありました。

保証書は必ず取っておくこと

SAVE MY BAGはコピー物も出回っています。


保証書がないと修理も対応してもらえないようなので、保証期間(購入から1年)が過ぎたからと言って保証書を捨てないようにして下さい。

コピー品について – Save My Bag Japan

保証書を既に破棄もしくは紛失してしる場合は、まずは電話で修理してもらえるか確認することをオススメします。


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次